「コレクション投資」の魅力とメリットを探る(前編)〜 買値の10倍、100倍高も夢ではない?

    2023.04.19

    副業が珍しくなくなった昨今。誰でも一度は「自分の好きなことで稼げれば」などと考えたことがあるのではないだろうか。それを実現できるのが「コレクション投資」だ。モノを収集し、保有し続けることで徐々に価値が上がり、やがて大きな資産となる。本特集では、コレクション資産管理サービス「COLLET」を運営し、自らもアートコレクターとしてコレクション投資をしている大城崇聡CEOに、「コレクション投資」のメリットや魅力、始め方などについて話を聞いた。

    大城 崇聡
    Takatoshi Ogi

    株式会社between the arts CEO
    不動産テックカンパニーの創業に携わり、東証1部上場を経験。クラウドファンディングやトラベルテックなどの新規事業の立ち上げや事業拡大を牽引する。2020年1月、between the artsを起業しCEOに就任。アートコレクターとしての実体験を元に、アート作品の管理、保管、流動性に関する問題点を解決するため、日本初のコレクション資産管理サービス「COLLET(コレット)」を展開。歴史の長いアート・美術業界にテクノロジーをもたらし、アートをはじめとした日本のコレクション市場拡大への貢献を目指す。一般社団法人日本アートテック協会代表理事。

    価値が100倍以上に上昇することも!? 大事なのは「モノを捨てない」こと

    ――モノの収集家、いわゆる「コレクター」は耳にしますが、「コレクション投資」はあまり聞きなれない言葉です。具体的にどのような投資なのでしょうか?

    まず、「投資」とはなんなのかという話ですが、私は長い期間にわたって資産を運用していくことを「投資」と考えています。その上で、「コレクション投資」とは、そのもの自体に興味があって、実際に使ったり眺めたりしながら収集を続け、最終的に大きな資産を生み出す行為だと思っています。

    自分が興味のないものを「価格が上がりそう」という理由で買って短期間で売り抜けようとするのは、投資ではなく「投機」であり「労働」の発想でしょう。FX(外国為替証拠金取引)が人気を集めたのもそうですが、日本人は短期間の運用を好む傾向がありますよね。株を買っても、株価が下がればすぐに売ることを考える人が多いと思います。
    ――コレクション投資では、価格が一時的に下がったとしても手放さないのですか?

    自分が好きで収集しているわけですから、仮に価格が下がったとしても、自分で使ったり愛でたりして楽しめばいいんです。ワインやウイスキーは飲んだらなくなってしまいますが、アートや時計、フィギュア、家具などは使ったり飾ったりしても価値が目減りすることはなく、ずっと楽しむことができます。そこが「コレクション投資」のメリットの1つです。
    ――コレクション投資と一口にいっても、多くの種類があるのですね。そこまで価値が大きく上がるものなのでしょうか。

    ほかにも、スニーカーやトレーディングカード、骨董品など、収集するアイテムの数だけ種類があります。もちろん、将来的に価値が上がるかどうかはモノによるとしか言えません。時計やアートなど、長期間持っていれば、価値が上がることをほぼ約束されているものもあります。一方で、エルメスではバーキンなどの一部の商品しか価値上昇が期待できないなど、同じブランドでも年代やモデルによって価値の上昇に大きな差は出ます。

    <参考記事:エルメス「バーキン」投資の魅力|35年間価値が上がり続ける理由>

    日本国内で長期保有を前提として、大きなキャピタルゲイン(値上がり益)を狙えるものの一つがベンチャー企業への投資だと思います。コレクション投資に関しては、価値が上がることが確実視されるモノさえ手に入れることを前提とすれば、ベンチャー投資よりも確実に大きなキャピタルゲインが狙えるのではないでしょうか。
    ――ということは、10倍、あるいは100倍以上も期待できるということですか?

    たとえば、ロッテの「ビックリマンチョコ(*)」を買うと付いてくるおまけのシール。40代なら、子供のころに集めていた方が少なくないはずです。そのビックリマンシールで、特にキラキラしたボスキャラのシール(ホログラムシール)の一部では70万円くらいまで値上がりしているものもありますね。いまでも新シリーズが発売されている「ポケモンカード」も、初期のものは3,000万円くらいで取引されていたりしますから、100倍ではきかないものも数多くあります。
    *1977年の発売当初の小売価格は30円、1991年は50円(税別)
    キラキラのプリズム加工が施されている、多くの少年が憧れた「スーパーゼウス」のシール。

    キラキラのプリズム加工が施されている、多くの少年が憧れた「スーパーゼウス」のシール。

    引用元: トレファクONLINE「ビックリマンシール クリーム プリズム スーパーゼウス」

    ――ビックリマンシールが70万円ですか……!? 私も子供のころに一時集めていましたが、いつの間にか捨ててしまったような気がします。

    この話をすると、「そういえば昔、持ってたよ!」とよく言われます(笑) 自分たちのコミュニティの中でブームが過ぎ去ると、やはりほとんどの人が捨ててしまうんです。それを大事に取っておける人がコレクターであり、“コレクション投資向き”の人と言えるかもしれません。

    昨今では、「断捨離」がブームになったように、モノを持たない、使わないものは捨てたほうがいいという風潮が根付きつつあります。コレクションは、断捨離とは正反対の行為。大事な資産になるかもしれないモノを捨ててしまうことになります。

    断捨離によってモノを処分する人が増えることによって、逆に希少性が出て価値が上がるケースもあるので、デメリットばかりではありませんが……。いろいろなモノを収集しているコレクターの身としては悲しい風潮ですね。

    自ら収集していることを発信し、収集の「文化」を作る

    キラキラのプリズム加工が施されている、多くの少年が憧れた「スーパーゼウス」のシール。
    ――好きが高じて収集を続けていたとしても、保管の手間や場所などを考えると、すべてを取っておくわけにはいかないと思います。価値が上がりそうなものをどうやって見極めればいいのでしょうか。

    当然ですが、モノの値段は需要と供給のバランスで決まります。種類が多いので一概には言えませんが、初期の段階での需給バランスは重要でしょうね。時間が経過すると、どうしても残存する数が減ります。そうすると需給のバランスにねじれが生じ、その瞬間に価値が高騰するのです。その点では、短期間で価値が急上昇するケースももちろんあります。。

    ただし、供給が少なくなっても需要がなければ価値は上がりません。その時点で大ブームになっていたり、大勢が欲しいと考えたりしそうなものは、大切に保管しておくことですね。大ブームになった時点で大勢がそれに惹かれていたわけですから、将来的に欲しいと考える人が増える可能性があります。
    ――常日ごろからコレクションになりそうなモノは大切にとっておく意識が重要なんですね。

    コレクション投資では、そのアイテムを収集すること自体が「文化」になる必要があります。逆にいうと、収集する文化が作られないと価値は高まりません。文化を作っていくためには、「私はこういうものをコレクションしています」と他人に示していくことが大切です。

    かつてはそのようにアピールするためには、自分で美術館や博物館などを作るなど、手段が限られていました。ところが、いまならSNSで容易に声を上げることができますし、情報を集めることもできます。そう考えると、現在はコレクション投資を始めるのに良い環境が整っていると言えるでしょう。

    収集を長期間継続することで「来そう」なモノを選別可能に

    キラキラのプリズム加工が施されている、多くの少年が憧れた「スーパーゼウス」のシール。
    ――収集しようとする人を増やしていく姿勢も必要なわけですね。ただ、そのあたりは「何に価値が生まれそうか」を感じるセンスも求められそうです。

    もちろん、収集したモノの中には価値が生まれない“ハズレ”も出てきます。とはいえ、先ほどもお伝えしましたが、自分が好きで集めているわけですから、眺めたり使ったりして楽しめばOK。収集したモノの価値が上がらないから失敗ではないんです。

    収集を楽しむ気持ちがないと、次第にそのモノに興味を失い、いつの間にかなくしてしまって、価値が上がり始めてから慌てて探しても見つからないという羽目に陥りかねませんからね。
    ――将来的に価値が上がるモノを見つける“コツ”はありますか?

    長期保有することで、マーケットに出回るモノは徐々に減っていきます。そのモノのコレクションや、関連する情報収集を続けていると、次第にそのモノに関して「プロ化」していきます。そうなると、「これが来る」「これはハズれそう」といった“匂い”をかぎ分けられるようになるんです。この「来そう」と感じたモノを集中的に集めていくと良いと思います。

    ロレックスのスポーツモデルなど、そのモノの収集がすでに世界的な文化になっていて、価格が長期的に上昇しているなら、短期的な価格の上下はあるにせよ、長期保有することで価値はほぼ確実に上がり続けると思います。一方で、まだ収集が文化になっていないものに関しては、なかなか「これが来る」と当てるのは難しいですね。収集を続けることで、自らその分野の専門家になるしかないでしょう。
    ――自分が収集していくうちに、自らが専門家になれるわけですね。

    株式投資では、その企業の株価が長期的に上昇を続けるかを知るために業績や財務状況、ビジネスモデル、商品やサービスの成長性など多くのことを勉強したり分析したりする必要があります。しかし、コレクション投資では、すでに収集が文化になっている分野なら、価値の上昇が見込めるモノはかなり絞られるので、そこまで深く勉強する必要はありません。

    初心者でも割と容易に始められるのも、コレクション投資の魅力の1つと言えるでしょう。
    • SHARE

    関連記事